しばしば話題にのぼる「ムサコ論争」

「ムサコ」という略称を巡っては、メディアが「武蔵小山・武蔵小杉・武蔵小金井のどれなのか」という発信をして盛り上がって?いますが、それぞれの地域で暮らしている人たちの声があまり反映されていないものが目立ちます。この記事では、武蔵小山で生まれ育った私の視点から、「ムサコ論争」を考察します。

賑わうパルム商店街

武蔵小山の地元民は「ムサコ」と呼んでいない

武蔵小山での「ムサコ」という略称の扱いを紹介します。

地元民は「コヤマ」と呼ぶ

地元で暮らしている人の多くは、「ムサコ」とは略さず「コヤマ」と呼んでいるように思います(特に中高年以上の年代)

武蔵小山駅が位置するのは品川区小山であり、武蔵小山駅も開業当初は「小山駅」という名称が付けられたそうですが、栃木県の小山(おやま)駅との混同を避けるために武蔵小山へと改称された経緯があり、ムサコよりもコヤマの方が古くから使われている呼称と言えます。

地上にあった時代の武蔵小山駅

誰が「ムサコ」と呼んでいるのか

武蔵小山のことを「ムサコ」と呼んでいるのは、「武蔵小山に住んでいない人」が多いように思います。具体的には、武蔵小山に買い物や遊びに来る人、仕事や学校で通勤・通学しに来ている人、あるいは武蔵小山に来る機会も無い人です。

そもそも地元住民の間では「この辺」などと言えば武蔵小山周辺エリアと分かるので、わざわざ「ムサコ」あるいは「コヤマ」と言う必要が無く、会話の中でそういった略称が用いられること自体少ないように思います。

また、世間一般で「武蔵小山」の知名度がそれほど高くないことをふまえると、武蔵小山外の人に対して「ムサコ」と言うことはありません。「ムサコ」と言ったら、「武蔵小杉?」と返されるまでがセットなので、かえって時間が掛かる事態となります。

武蔵小山のお祭り

「ムサコ」と呼ばれるようになった経緯は?

武蔵小山の略称として「ムサコ」が聞かれるようになったのは、この10~20年ほどの間、つまり平成の時代のことではないでしょうか。中高年以上の地元住民が「ムサコ」とは言わないことをふまえても、そのように思います。

武蔵小山という街は東急目黒線の沿線エリアですが、目黒線は以前は「目蒲線」と呼ばれ、目黒と蒲田の間を往復するだけの路線でした。しかし平成の間に南北線・三田線への直通運転が始まり、武蔵小山は東京南部のローカルな街から、都心へと開かれた街へと変貌しました。数年後には相鉄線とも繋がります。

関連記事:こう変わる!武蔵小山周辺の交通事情の「未来予想図」

再開発前の武蔵小山駅前

この過程で外部からの武蔵小山の注目度・認知度も高まったことで、「ムサコ」という略称が与えられたのではないか、と思います。

また、再開発によって消滅した駅前の飲み屋街は、末期には雑誌などで度々特集が組まれ、特にグルメやアルコール好きの人々から関心を集めていました。そのことも、「ムサコ」の略称を広める一つの要因となったのではないでしょうか。

呼びたいように呼べばいい!

メディアが度々煽っている「ムサコ論争」ですが、呼びたいように呼べばいいのでは、と思います。

記事前半では「地元住民はムサコとは呼ばない」と述べましたが、若い世代に限ってはチラホラとムサコと呼んでいる人も見かけます。昨今はタワーマンションを筆頭に、新築住宅の建設が相次いで特に若い世代の流入が増えているため、今後は地元でも「ムサコ」という呼称が定着していくのではないでしょうか。

既に地元の地域おこしイベントでも「ムサコたけのこ祭り」のように、ムサコと冠したものも登場しており、地元でも定着しつつある感もあります。

ムサコたけのこ祭り

余談ですが、武蔵小山と武蔵小杉は中国語では全く同じ発音をするそうです。